
出産祝いを贈る時期は?
『いつまでが出産祝い?』
産後体調が整い始めるのは、「お七夜」(生後7日目)を過ぎたあたりから生後1か月くらいまでの間。一般的には、この時期にお祝いを贈るのが良いと言われています。
後から出産を知ったなどの理由で1か月を過ぎてしまうこともありますが、お祝いごとなので時期を過ぎて贈っても構いません。
ただ生後半年を過ぎてしまったような場合には、出産祝いとしてではなく、お誕生日などの節目に合わせて贈る方法もあります。熨斗(のし)も「出産祝い」ではなく、単に「お祝い」とするか「初誕生祝い」などとし、「遅ればせながら出産祝いを兼ねて」などのメッセージを添えると良いでしょう。
『直接届ける?配送にする?』
直接会って渡す場合は、ママと赤ちゃんが退院する2~3週間後目安。これはママの体調が整う時期でもありますが、負担をかけないかどうか一度確認をした上で伺いましょう。また、育児は決まった生活のリズムを作ることが難しく、ママも疲れがち。赤ちゃんとママを気遣って、長居は避けるようにしましょう。
赤ちゃんの抵抗力もまだ低いので、風邪をひいている方は訪問を控えた方が良いでしょう。特に感染症などにかかりやすい小さな子供を一緒に連れていくのは避けたいところです。

出産祝いの相場はいくら?
出産祝いには、決まったお祝い金額というのはありません。しかし、お付き合いの関係によってお祝いされる相場がありますので、知っておいた方が良いでしょう。
まず、友人の場合は、3千円~5千円程度の出産祝いが相場ですが、親友の場合や過去に高額なお祝いをもらった場合などは、1万円程度のお祝いをすることもあります。
兄弟姉妹の場合は1~2万円程度、親戚は5千円~1万円程度が相場です。
同僚や近所付き合いの場合の出産祝いは、3千円~5千円程度が相場です。
職場や友人からのお祝いは現金だけでなく、グループでお金を出し合ってベビー用品やベビー服、おもちゃなど高額のものを贈る場合もあります。
両親からの出産祝いは3万~5万円程度が相場となっており、現金の代わりにベビーカーやベッドなどの実用品の場合もあります。
現金で贈る場合は「4」「9」など苦しむことを連想させる数字は避けるようにしましょう。
また、おめでたい事ですので、必ず新札を祝儀袋に入れてお渡ししましょう。

サイズは?何を贈ったらいいの?
『ベビー服の参考サイズ』
洋服のサイズは、例えば「60」の場合身長は60cm・体重は6kg、参考月齢は3か月というように、JISによって規格が定められています。贈る赤ちゃんの月齢を参考にしながら選ぶと良いでしょう。
二人目・三人目に贈る場合の悩みは、「兄弟がいるから何でも持っていそう…」ということ。そこでおすすめなのは、兄弟で一緒に遊べるおもちゃや洋服類、絵本などを一緒に贈ることです。二人目以降は一人目に比べて贈られる数も少なくなりがちなので、贈ってあげれば大変喜ばれるはず。ぜひお二人目以降にもプレゼントしてあげて下さい。

『貰って嬉しいギフトは?』
やっぱり貰って嬉しいのは、すぐに使える物や実用的な物!出産後は色々揃えるのにお金もかかるし、買い物にも自由に行けないので、おむつやおしりふきなども助かるそうです。
特に赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまうので、様々なベビーアイテムの中でも消耗品やすぐに使える物は貰って困ることはありません。
ご祝儀+ちょっとしたおもちゃ等のギフト、おむつ(実際にしようしているメーカーを確認!)やちょっと贅沢なベビーギフトなどの組合せもおすすめです。
兄弟がいる場合は、新しくお兄ちゃん・お姉ちゃんになった子にも一緒にプレゼントしてあげましょう。産後ママがいなくて寂しい思いをしたので、「頑張ったね!」の気持ちを込めて。
babyRotacoでは、当店の商品以外でも、実際母親の目線で「違うこのお店の商品はどうだろう?」等のご相談にもできる限りご協力しております。メールにてご連絡下さい。
rotaco@tba.t-com.ne.jp
★[おむつケーキ]よくあるご質問
★[ご注文時]よくあるご質問
★[出産祝い]おむつケーキとは
★[出産祝い]メッセージ文例集
★当店の無料サービス
★メールが届かないお客様へ